HOME
当科紹介
スタッフ紹介
診療
研究部門
業績集
研修内容および到達目標
研修1年次
医師としての基本的な態度、接遇を身につける。
基本的な病歴聴取、診察技法、検査オーダー法、鑑別診断及び治療法を説明できる。
包交および基本的外科的手技(静脈確保、動脈穿刺、糸結び等)ができる。
検査(腹部超音波検査・上部消化管内視鏡・気管支鏡)の意義を理解し、介助ができる。
救急蘇生法(気道確保、静脈ラインの確保、心肺蘇生、各種チューブの管理)を理解し、介助ができる。
術前オーダーができ、手術のリスク評価(心・肺・肝・腎機能等)ができる。
緊急手術患者の対応、予防的抗生物投与の指示ができる。
清潔、不潔の概念を身につけ、術野の消毒ができる。
外科器具の選択および手術記録の記載ができる。
術後の呼吸、循環の異常、感染等を迅速に把握しまとめ、報告できる。
術後の体液・電解質のバランスの評価、栄養評価ができる。
ドレーン、創部の管理ができる。
創痛、不眠、不安等の患者の精神状態の把握ができる。
研修2年次
基本的な病歴聴取,診察技法,検査オーダー法,鑑別診断をあげ、治療方針をあげることができる。
基本的外科的手技(切開、縫合、IVH挿入)ができる。
検査(腹部超音波検査・上部消化管内視鏡・気管支鏡等)の手技を習得する。
救急蘇生法(気道確保、静脈ラインの確保、心肺蘇生、各種チューブの管理)ができる。
患者の疾病の状態の把握および手術のリスク評価により、手術適応の決定および術式の決定ができる。
局所麻酔の手技および副作用に対する処置ができる。
胸部、腹部、四肢等の手術の助手ができる。
術後の呼吸、循環の異常、感染等に対し、適切な処置ができる。
術後の体液・電解質のバランス、栄養の評価を行った上で、適切な輸液および経管栄養の指示が出せる。
ドレーン、創部の管理ができる。
創痛、不眠、不安等の患者の精神状態の変調に対する適切な対応ができる。
九州大学大学院 消化器・総合外科(第二外科)
〒812-8582 福岡県福岡市東区馬出3丁目1-1
担当:医局長/木村 和恵
副医局長/森田 和豊
TEL: 092-642-5464 FAX: 092-642-5482
九大2外科医局長 E-mail:
2gikyoku@surg2.med.kyushu-u.ac.jp