九州大学医学部の外科教室は、明治36年(1903年)3月、本学の生みの親である大森治豊教授によって開設されました。翌年9月、もうひとつの外科学教室が新設されたが、第二外科は大森教授を初代教授と仰ぎ、今年で114年を迎えました。 大森教授は九州大学の母体である京都帝国大学福岡医科大学の初代学長として、大学の基礎づくりに尽力しましたが、もともと優れた外科医であり、明治18年、福岡医学校に勤務していた時(当時、教授は33才)我が国で初めて妊婦の帝王切開術を施行、あわせて仮死状態にあった赤ん坊の気管切開を行って見事蘇生させた事がありました。このニュースは新聞などで全国に広まり、当時は「神技」として世の賛嘆を集めたそうです。この高い評価が後に福岡県立病院-福岡医科大学へと、発展的建設へつながることになりました。
第2代、中山森彦教授は陸軍二等軍医からの就任。第3代、後藤七郎教授も陸軍軍医学校教官から就任。後に陸軍軍医監の重職も兼務しましたが、同時に教室の充実にも努め、大正8年には本邦初の輸血に成功しています。第4代友田正信教授は、敗戦の混乱を乗り切り在任20年間、ライフワークの胃外科の分野で数々の功績をあげ、中でも我が国で初めての「無胃性悪性貧血」の発見は特記すべきことでありました。しかし、在職中病に倒れました。
昭和38年4月、友田正信教授が亡くなられた後を継いで、第5代目井口潔教授が就任。助教授からの昇任でした。友田教授時代からの胃癌の研究を引き継ぎ、さらに末梢血管外科、門脈圧亢進症の外科治療で多くの仕事をされました。特筆すべきは、血管吻合器を開発・完成され、これを使った術式として、左胃静脈下大静脈吻合術を新たに考案しました。今日では、食道静脈瘤に対する治療の第一選択は硬化療法となりましたが、門脈圧亢進症の病態を解明する上で重要な治療法として、その歴史に新たな1頁を加えたものでありました。
昭和60年8月、杉町圭蔵教授が第6代教授に就任。平成7年より平成11年まで九州大学医学部長に就任、また、日本外科学会理事、日本癌治療学会理事長、日本癌学会理事などの要職に就かれており、医学の発展に尽力されました。大学院重点化及び研究院制度の導入により、平成12年度から新しく教室の名称が『九州大学大学院 消化器・総合外科(第二外科)』となりました。それに伴い英語表記も「Department of Surgery and Science, Graduate School of Medical Sciences, Kyushu University」に変わりました。
そして、平成14年には、前原喜彦教授が第7代教授に就任しました。手術術式の創意・工夫と手術機具の開発、および分子生物学的手法を駆使した癌の解析による、消化器癌・肺癌・乳癌の総合的な治療体系システムの確立を目指し、次代を担う外科医の教育指導にも熱意を持って取り組まれました。
森教授が平成30年10月1日から赴任されました。第二外科の輝かしい伝統を途絶えさせずに引き継ぐべく、今後も教室員は一丸となって、臨床・教育・研究に取り組んでいます。
准教授 吉住 朋晴
初代教授 | 大森 治豊 | 明治36年4月~明治39年8月 |
2代教授 | 中山 森彦 | 明治40年9月~大正6年4月 |
3代教授 | 後藤 七郎 | 大正8年4月~昭和17年3月 |
4代教授 | 友田 正信 | 昭和17年4月~昭和37年11月 |
5代教授 | 井口 潔 | 昭和38年4月~昭和60年3月 |
6代教授 | 杉町 圭蔵 | 昭和60年8月~平成14年3月 |
7代教授 | 前原 喜彦 | 平成14年10月~平成30年3月 |
8代教授 | 森 正樹 | 平成30年10月~令和3年3月 |
大森 治豊教授 | 明治36年(1906年) | 第7回 |
後藤 七郎教授 | 昭和8年(1933年) | 第34回 |
井口 潔教授 | 昭和53年(1978年) | 第78回 |
杉町 圭蔵教授 | 平成11年(1999年) | 第99回 |
前原 喜彦教授 | 平成25年(2013年) | 第113回 |
※友田正信教授: 昭和37年(1962年)副会長に就任するも、その年11月急逝。
教授 | |||
---|---|---|---|
入局年度 | 名前 | 講座 | 分野 |
准教授 | |||
---|---|---|---|
入局年度 | 名前 | 講座 | 分野 |
4 | 吉住 朋晴 | 肝臓・脾臓・門脈・肝臓移植外科 | |
5 | 沖 英次 | 診療准教授 | 消化管外科 |
7 | 赤星 朋比古 | 災害救急医学 | 肝臓・脾臓・門脈・肝臓移植外科 |
10 | 木村 和恵 | 先進がんゲノム検査研究部門 | 消化管外科 |
講師 | |||
---|---|---|---|
入局年度 | 名前 | 講座 | 分野 |
9 | 古山 正 | 血管外科 | |
11 | 原田 昇 | 肝臓・脾臓・門脈・肝臓移植外科 | |
12 | 伊藤 心二 | 肝臓・脾臓・門脈・肝臓移植外科 | |
11 | 太田 光彦 | 併任講師 | 消化管外科 |
14 | 竹中 朋祐 | 診療講師 | 呼吸器外科 |
18 | 安藤 幸滋 | 併任講師 | 消化管外科 |
助教 | |||
---|---|---|---|
入局年度 | 名前 | 講座 | 分野 |
18 | 森田 和豊 | 肝臓・脾臓・門脈・肝臓移植外科 | |
19 | 秋吉 清百合 | 乳腺外科 | |
19 | 茂地 智子 | きらめきプロジェクト学術研究員 | 乳腺外科 |
19 | 中ノ子 智徳 | 消化管外科 | |
20 | 森﨑 浩一 | 血管外科 | |
20 | 中西 良太 | 消化管外科 | |
23 | 上尾 裕紀 | 乳腺外科 | |
23 | 河野 幹寛 | 臨床助教 | 呼吸器外科 |
25 | 栗原 健 | 肝臓・脾臓・門脈・肝臓移植外科 | |
25 | 胡 慶江 | 消化管外科 | |
25 | 原武 直紀 | 医療連携センター | 呼吸器外科 |
医員 | |||
---|---|---|---|
入局年度 | 名前 | 講座 | 分野 |
23 | 中司 悠 | 消化管外科 | |
25 | 松原 裕 | 血管外科 | |
25 | 冨野 高広 | 肝臓・脾臓・門脈・肝臓移植外科 |
大学院 | |||
---|---|---|---|
入局年度 | 名前 | 講座 | 分野 |
留学:中国 | 邱 仕超 | 留学:中国 | |
28(5) | 野中 謙太朗 | ||
29(5) | 小野 雄生 | (医員) | 呼吸器外科 |
29(5) | 黒瀬 俊 | ||
29(5) | 古賀 直道 | ||
29(5) | 高橋 純一 | 九大別府 | |
29(5) | 冨山 貴央 | ||
29(5) | 森永 哲成 | ||
29(5) | 吉野 伸一郎 | ||
30(4) | 奥 結華 | ||
30(4) | 佐野 瑛貴 | ||
30(4) | 蓮田 博文 | ||
30(4) | 小齊 啓祐 | MIC(医員) | |
30(4) | 筒井 由梨子 | 国際医療研究センター(医員) | |
30(1) | 長野 太智 | ||
30(1) | 田中 康 | ||
30(1) | 利田 賢哉 | ||
30(1) | 川口 花奈 | ||
30(1) | 豊田 怜 | ||
30(1) | 渡部 健二 | ||
31 | 河波 政吾 | 外科専攻医 | |
31 | 松堂 響人 | 外科専攻医 | |
31 | 橋之口 朝仁 | 外科専攻医 | |
31 | 中山 湧貴 | 外科専攻医 | |
31 | 吉山 貴之 | 外科専攻医 | |
31 | 夏越 啓多 | 外科専攻医 | |
31 | 播磨 朋哉 | 外科専攻医 | |
31 | 大森 幸恵 | 外科専攻医 |
九州大学病院 先端医工学診療部 | |||
---|---|---|---|
入局年度 | 名前 | 講座 | 分野 |
19 | 長尾 吉泰 | 助教 | 肝臓・脾臓・門脈・肝移植外科 |
27 | 小齊 侑希子 | (医員) | 肝臓・脾臓・門脈・肝移植外科 |
九州大学大学院薬学研究院 抗がん剤育薬共同研究部門 | |||
---|---|---|---|
入局年度 | 名前 | 講座 | 分野 |
(20) | 北尾 洋之 | 教授 | |
(21) | 飯森 真人 | 准教授 | |
(25) | 木庭 守 | 客員教授 |
共同研究員 | |||
---|---|---|---|
入局年度 | 名前 | 講座 | 分野 |
研究 | 若狭 武司 |
日本外科学会外科専門医制度指定施設
日本外科学会外科専門医制度関連施設
日本消化器外科学会
専門医制度指定修練施設(認定施設)
日本消化器外科学会
専門医制度指定修練施設(認定施設)
日本消化器内視鏡学会認定指導施設
日本消化器病学会専門医制度修練施設
日本消化器病学会専門医制度関連施設
日本肝臓学会専門医制度認定施設
呼吸器外科専門医合同委員会基幹施設
呼吸器外科専門医合同委員会関連施設
日本呼吸器内視鏡学会認定施設
日本呼吸器内視鏡学会関連認定施設
心臓血管外科専門医認定機構基幹施設
心臓血管外科専門医認定機構関連施設
日本乳癌学会認定施設
日本乳癌学会関連施設
日本救急医学会救急専門医指定施設
日本小児外科学会専門医制度認定施設
日本小児外科学会教育関連施設
日本肝胆膵外科学会 高度機能修練施設A
日本肝胆膵外科学会 高度機能修練施設B
日本がん治療認定医機構認定研修施設