後期研修プログラム




1.診療科目

消化管(上部・下部)、肝臓・胆道・膵臓、肝移植、脾臓・門脈圧亢進症、呼吸器、血管、乳腺、一般外科

2.取得可能な認定医・専門医

◎全員が取得できるもの: 外科専門医、医学博士

外科専門医認定試験の受験資格は、修練開始後満5年以上で、手術手技を350例以上(術者として120例以上)経験するのが条件です。また、消化管および腹部内臓(50例)、乳腺(10例)、呼吸器(10例)、心臓・大血管(10例)、末梢血管(10例)、頭頚部・体表・内分泌外科(10例)、小児外科(10例)、各臓器の外傷(10例)、鏡視下手術(10例)と外科の各分野の一定症例数の経験が必要です。第二外科および関連施設では、消化器外科のみならず、呼吸器・血管外科・救急診療などの各分野の症例数も豊富であり、修練中にこれら各分野の症例をもれなく経験できます。


◎希望者が取得できるもの:

消化器外科専門医、呼吸器外科専門医、心臓血管外科専門医、乳腺専門医、消化器病学会専門医、消化器内視鏡学会専門医、肝臓学会専門医、癌治療基盤専門医(抗癌剤治療)、救急専門医など

消化器、呼吸器、心臓・血管、小児の専門医取得のためには、
1) 修練期間は、更に2年以上(卒後7年)必要
2) 外科専門医または予備試験合格者であること
3) 認定施設での修練が3~5年必要
4) 一定の業績(論文、学会発表、学会出席)
の条件が必要です。第二外科および関連施設には、各分野の症例数が豊富な認定施設が多数あり、上記各分野の専門医取得が可能です。専門医取得後、一定の年限と業績(学会発表・論文)があれば指導医になることができます。

3.後期研修システム

後期研修システム

◎外科専門医制度修練施設である関連施設

九州がんセンター消化器外科・乳腺科・呼吸器部、九州中央病院外科、九州医療センター消化器乳腺一般外科・呼吸器センター外科・血管外科、済生会福岡総合病院外科、福岡歯科大学医科歯科総合病院外科学分野、福岡市民病院外科、福岡東医療センター外科、福岡病院外科、仲原病院外科、宗像医師会病院外科、貝塚病院外科、古賀中央病院、八木病院、福岡記念病院、けご病院、済生会八幡総合病院外科消化器科・腎センター、新日鐵八幡記念病院外科、北九州市立医療センター呼吸器外科、新中間病院外科、麻生飯塚病院外科、筑豊病院外科、大分医療センター外科、大分県立病院外科、別府医療センター外科、南海病院外科、日田中央病院、中津市民病院外科、済生会唐津病院外科、佐賀県立病院好生館外科、西有田共立病院外科、岩国中央病院、広島赤十字病院外科、防府市消化器病センター、松山赤十字病院外科、錦病院(このうち、消化器外科学会専門医認定18施設・専門医73名、呼吸器外科専門医認定16施設・専門医22名、心臓血管専門医認定7施設・専門医9名が、一般外科のみならず各分野の指導にあたります)

4.後期研修指導医

実務者 吉住朋晴准教授、沖英次准教授、木村和恵准教授、古山正講師



各学会認定施設


九州大学大学院 消化器・総合外科(第二外科)
〒812-8582 福岡県福岡市東区馬出3丁目1-1
医局長/木村 和恵
副医局長/森田 和豊
TEL: 092-642-5464 FAX: 092-642-5482
九大2外科医局長 E-mail: 2gikyoku@surg2.med.kyushu-u.ac.jp

ページトップ