消化管 | 肝胆膵 | 呼吸器 | 移植 | がん先端医療 | 外科集学的 治療学 |
乳腺 | 脾・門脈 | 血管 | がん分子 病態学 | 外科分子 治療学 |
消化器・総合外科(第二外科)の研究部門は、疾患別研究グループで構成されており、
基礎的研究から臨床的研究まで、積極的に研究活動を行なっています。
◆ 九州大学臨床研究倫理審査委員会の承認を受けた研究について
PDFファイルをご覧いただくにはAcrobat Reader(無償)が必要です。
お持ちでない方はこちらよりダウンロード下さい。
がん分子病態学講座は、臨床の現場である消化器・総合外科と連携しながら、基礎医学研究を推進し、分子レベルでのエビデンスに基づいた創薬・新規治療法開発を目的に新設された寄附講座です。
当研究室では、
1. | がん発症や進行に関わる因子群について分子細胞生物学的な手法を用いて解析を行い、細胞内での具体的な働きを解明していきます。 |
2. | 基礎研究で得られた知見を、消化器・総合外科で日々得られる臨床検体を用いた研究に反映させ、 実際のがん組織における検証を行っていきます。 |
3. | これらの研究を通じて、新しい治療法や創薬の可能性を提案していきます。 |
【DNA修復異常と発がん】
紫外線・放射線照射、抗がん剤投与、さらには日常の生体内代謝は、細胞内で活性酸素類 (Reactive Oxygen Species, ROS)を発生させる要因となり、発生したROSによってDNA障害が生じます。そうして生じたDNA障害の修復機構破綻によりゲノムが不安定になり、変異が蓄積し、発がんにつながります。当研究室では、DNA修復に関わる因子について培養細胞を用いた遺伝学的・分子生物学的解析とがん組織臨床検体の解析を通じて、DNA修復機構と発がんとの関連について検討していきます。またがん細胞においてDNA修復を抑制することによる治療効果増大の可能性についても模索していきます。
【薬剤効果の遺伝学的評価系の確立】
現在、がん治療にはさまざまな抗がん剤が利用されています。その薬効については経験に基づいたものが多く、よく使用される薬剤でも分子レベルでの作用機序が不明な場合があります。当研究室では、培養細胞を用いた遺伝学的手法を用いて、薬効を規定する遺伝的要因を探ります。