研究部門




消化管肝胆膵呼吸器移植がん先端医療外科集学的
治療学
乳腺脾・門脈血管がん分子
病態学
外科分子
治療学

消化器・総合外科(第二外科)の研究部門は、疾患別研究グループで構成されており、
基礎的研究から臨床的研究まで、積極的に研究活動を行なっています。


◆ 九州大学臨床研究倫理審査委員会の承認を受けた研究について
PDFファイルをご覧いただくにはAcrobat Reader(無償)が必要です。
お持ちでない方はこちらよりダウンロード下さい。

移植研究グループ

スタッフ紹介へ


当教室では1996年10月14日に胆道閉鎖症の7歳男児に対し1例目を施行して以来、 2005年6月までの9年間に小児26例、成人164例の合計190例の生体肝移植を施行し、現在症例数では京都大学、東京大学、信州大学についで本邦第4位です。 特にここ数年の症例、成人間生体肝移植の延びは際立っており、コンスタントに年間30例以上を施行するようになり年間症例数ではいまや本邦第3位を占めるようになりました。 当科での生体肝移植はいまや日常診療のひとつになっています。このように手技的にはほぼ確立されたといえる肝移植ですが、今後の課題として脳死肝移植のさらなる推進、成人間生体肝移植の成績向上、進行肝癌に対する適応拡大・再発予防、 C型肝炎再発予防法の開発、過小グラフに対する対策、血液型不適合移植、胆管合併症(特に長期胆管狭窄)に対する対策、免疫寛容のメカニズムと免疫抑制剤の完全中止などがあげられます。これらの問題をひとつひとつ解決していくために継続的に臨床研究および基礎研究を行い、日夜努力しています。


ページトップ