研究部門




消化管肝胆膵呼吸器移植がん先端医療外科集学的
治療学
乳腺脾・門脈血管がん分子
病態学
外科分子
治療学

消化器・総合外科(第二外科)の研究部門は、疾患別研究グループで構成されており、
基礎的研究から臨床的研究まで、積極的に研究活動を行なっています。


◆ 九州大学臨床研究倫理審査委員会の承認を受けた研究について
PDFファイルをご覧いただくにはAcrobat Reader(無償)が必要です。
お持ちでない方はこちらよりダウンロード下さい。

がん先端医療応用学講座 Department of Innovative Applied Oncology

スタッフ紹介へ


がん医療の分野では、基礎医学、医用工学の分野などで新しい、期待される研究成果や技術が次々に発見、 開発されています。しかし、 患者さんに害がなく、 確実な効果(予防効果、診断能力、治療効果など)を発揮するためには、「臨床試験」を行って患者さんでの結果を証明しなけれれば実用化できません。 基礎医学で検証された知見を元もとに行う「治療の個別化」も、研究成果の翻訳作業 (トランスレーショナルリサーチ) の段階を経て、臨床での効果が証明されます。 この臨床試験の段階は、ある程度の確率で効果が期待されるが、確実な証明はなされていない先端医療を倫理的 ・科学的保障のもとに、患者さんに協力いただいて、証明していく重要なステップです。このように科学的証明 (evidence) に基づく医療の展開がevidence based medicine(EBM)といわれているものです。
当講座では、このevidenceを創出するevidence making medicineを目指し、 臨床試験を環境、制度、学術・統計など、あらゆる側面から推進していくことを目的として、活動しています。


1.KSCC (Kyushu Study Group of Clinical Cancer)および九州大学消化器・総合外科を中心とした臨床試験の推進
2.がん分子病態学講座との共同研究


ページトップ