研究部門




消化管肝胆膵呼吸器移植がん先端医療外科集学的
治療学
乳腺脾・門脈血管がん分子
病態学
外科分子
治療学

消化器・総合外科(第二外科)の研究部門は、疾患別研究グループで構成されており、
基礎的研究から臨床的研究まで、積極的に研究活動を行なっています。


◆ 九州大学臨床研究倫理審査委員会の承認を受けた研究について
PDFファイルをご覧いただくにはAcrobat Reader(無償)が必要です。
お持ちでない方はこちらよりダウンロード下さい。

呼吸器研究グループ

スタッフ紹介へ


1) 非小細胞肺がんの進展における上皮間葉系転換機構の関与
肺がんが発生した後、がん細胞は浸潤・転移に関する悪性形質を次第に獲得していきます。この過程における上皮間葉系転換機構の関与を解明し、新しい治療薬の開発を目指していきます。


2) 非喫煙者に発生する肺がんの特性
非喫煙者の非小細胞肺がんは近年増加し、2000年代の手術症例の約30%は非喫煙者です(図1)。非喫煙者の非小細胞肺がんは、喫煙関連の'通常の'肺癌とは臨床病理学的特徴が異なり、今後臨床研究や治療の面で区別して扱われるべきであることが示唆されています(図2)。
現在、非喫煙者の非小細胞肺がんの特性および病因を分子生物学的に解明中です。



3) 悪性胸部腫瘍(肺がん、胸膜中皮腫)に対する免疫遺伝子治療の開発
進行肺がんに対する治療成績はいまだ不良であり、新しい治療法の開発が望まれます。一方で、社会問題になっているアスベスト曝露による悪性胸膜中皮腫の発生は今後爆発的な増加が予想され、たとえ早期に発見されても治癒可能な標準治療が確立されておらず、早急に新たな治療法の開発が望まれる所です。
そのような状況の中で、今後もっとも期待される治療法は遺伝子治療であることより平成20年度より新たに遺伝子治療の開発に着手いたしました。



ページトップ