研究部門




消化管肝胆膵呼吸器移植がん先端医療外科集学的
治療学
乳腺脾・門脈血管がん分子
病態学
外科分子
治療学

消化器・総合外科(第二外科)の研究部門は、疾患別研究グループで構成されており、
基礎的研究から臨床的研究まで、積極的に研究活動を行なっています。


◆ 九州大学臨床研究倫理審査委員会の承認を受けた研究について
PDFファイルをご覧いただくにはAcrobat Reader(無償)が必要です。
お持ちでない方はこちらよりダウンロード下さい。

乳腺研究グループ

スタッフ紹介へ


近年乳癌の治療法は大きく変遷してきました。これも乳癌の生物学的特性に対する考え方の変化や理解の深まりによるところが大きいとされています。病気のことをよりよく理解することが、よりよい治療法につながることはいうまでもありません。

乳腺グループでは、従来より、臨床へのフィードバックを目的に、乳癌における予後因子やDNA修復活性の異常や癌抑制遺伝子の異常と臨床病理学的因子との関連について研究を進めてきました。

現在、乳癌のさらなる治療成績向上のために、


1.化学療法、ホルモン療法感受性因子の同定と包括的な評価法の開発、それに基づいた奏効度とQOLの高い化学療法の確立
2.新たな治療標的の探索(分子標的治療の開発)
3.遺伝子発現のエピジュネティックな変化を応用した乳癌の薬物治療感受性モジュレーション
4.乳癌の化学予防

といったテーマに関して研究を進めています。





ページトップ